編み物というのは、時に敷居が高いように思えるかもしれませんが、基本的な技術を身につければ、無限のクリエイティビティを発揮できる楽しい趣味です。今回は、初心者でも簡単に取り組める、可愛らしいクラゲの作り方を紹介します。小さくて愛らしいクラゲは、キーホルダーやインテリアのアクセントとしてもぴったりです。では、早速始めてみましょう!
目次
必要な材料と道具
まず、必要な材料と道具を揃えましょう。初心者でも作りやすいように、以下にリストを用意しました。
- 毛糸:コットン毛糸やアクリル毛糸を使用すると、扱いやすいです。色はお好みに合わせて選んでください。クラゲの体の色と触手の色を変えるとよりリアルな感じになります。
- かぎ針編み用の針:一般的に4.0mmまたは5.0mmの針が使いやすいです。毛糸の太さに応じて合わせてください。
- はさみ:毛糸をカットするためのものです。
- 縫い針:目立たないように糸を仕上げるために使います。
- 綿:クラゲの体をふっくらさせるために詰め物として使います。
- 安全目:クラゲの顔を可愛らしくするために使います。ビーズなどでも代用可能です。
基本の編み方を学ぼう
くさり編みと細編み
編み物の基本中の基本となるのがくさり編みと細編みです。この2つさえマスターすれば、クラゲの大部分を作ることができます。
- くさり編みは、編地の基礎を形成する最初のステップです。針に糸を掛けて、ループを引き抜きます。この動作を繰り返すことでくさり編みができあがります。
- 細編みは、くさり編みに続く工程です。これにより、しっかりとした編地ができます。針をループに入れ、糸を引き抜いて2本のループを作り、再び糸を掛けてそのループを引き抜きます。
円形のにぎり編み
クラゲの丸い体を作るには、円形のにぎり編みが便利です。これはくさり編みで小さな輪を作り、そこに細編みを編みこんでいく方法です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れればスムーズに編むことができます。
クラゲの本体を作ろう
クラゲの体の作り方をステップバイステップで見ていきましょう。
-
くさり編みで輪を作る:まずは、くさり編みで3〜4目ほど編み、それを輪にします。この輪がクラゲの体のスタート地点です。
-
細編みを編み込む:この輪の中に細編みをぐるっと8目編み込みます。この8目がクラゲの基本サイズになります。
-
増し目してサイズを拡大:次の段からは、1目おきに増し目をしていきます。具体的には、1つの細編みを編んだ次の目に2つ細編みを入れます。これをぐるっと一周して、尖りを出さずに丸みをつけます。
-
お好みの高さまで編む:この増やし目を3〜4段繰り返し、お好みの高さまで達したら、増し目を止めてそのまま編み進めることでクラゲの丸い体を作ります。
-
綿を詰め込む:クラゲの体が完成したら、中に綿を詰め込み、最後に少しだけ減らし目をして閉じます。
触手を作ろう
次に、クラゲの触手を編んでみましょう。触手は細長くて柔らかく、クラゲの愛らしさを引き立たせます。
-
くさり編みで長さを決める:好きな長さにくさり編みを編みます。触手の長さはバリエーションを持たせるとリアル感が出ます。
-
細編みで戻る:くさり編みで長さを取ったら、細編み(あるいは長編み)でくさり編みに戻って編み進めます。これを繰り返すことで、くるくるとした触手が出来上がります。
-
本体に縫い付ける:触手が完成したら、クラゲの本体にしっかりと縫い付けます。配置を工夫して個性的なクラゲにしましょう。
最後の仕上げ
最後に、クラゲの顔を作ります。かわいい表情を作るコツは、目と口のバランスです。
- 安全目を取り付ける:事前に用意しておいた安全目をつけて、位置を慎重に決めましょう。あらかじめ付ける位置に目打ちなどでしるしをつけておくと良いでしょう。
- 刺繍で口を描く:口元は刺繍糸などで刺繍すると、柔らかな表情が出ます。まるっこい微笑みを刺繍するのがオススメです。
おわりに
クラゲの編み物は慣れるまで時間がかかることもありますが、完成したときの達成感は格別です。初心者であれば、まずはシンプルなデザインから始めて、慣れてきたら色々なパターンに挑戦することができます。色を変えてみる、触手を変えてみるなど、工夫次第で個性豊かなクラゲを生み出せます。ぜひ楽しんで編んでください!
コメントを残す