寒くなる季節が近づいてくると、愛犬にも暖かいセーターを着せてあげたいと思う飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかし、市販の犬用セーターではサイズが合わなかったり、デザインが好みでなかったりすることもありますよね。そんなときは、愛犬のために手編みのセーターを作ってみてはいかがでしょうか。今回は、初心者でも挑戦しやすく、愛犬にぴったりな編み物セーターの作り方についてご紹介します。
目次
用意する材料
まずは、必要な材料を揃えましょう。手作りのセーターを作るためには、次のものが必要です。
- 
毛糸 
 犬用セーターには柔らかく、洗いやすい毛糸がおすすめです。アクリル毛糸や洗えるウールが初心者には扱いやすいでしょう。色はお好みに合わせて選んでください。
- 
編み棒 
 初心者には太めの編み棒(5mm〜6mm程度)が使いやすいです。太い毛糸を使う場合は、編み棒のサイズも大きめを選びましょう。
- 
はさみととじ針 
 編み物を終えた後の仕上げに必要な道具です。
- 
メジャー 
 サイズを測るために必要です。愛犬にぴったりのサイズにするためには正確な測定が重要です。
愛犬のサイズを測る
セーターを編み始める前に、愛犬のサイズを測定することがまず重要です。次の3箇所を測りましょう。
- 
首回り 
 一番太い部分を測定します。
- 
胸囲 
 前脚の付け根のすぐ後ろの、一番太い部分を測ります。
- 
背丈 
 首の付け根から尾の付け根までを測ります。
これらの測定を元に、愛犬にフィットするパターンを作成します。
セーターの編み方
以下に、基本的な犬用セーターの編み方をステップバイステップで紹介します。
胴体部分の編み方
- 
ベースを作る 
 安心して編み始めるために、まずゲージ(試し編み)を作りましょう。これにより目数を計算しやすくなります。これを基に、首回りの目数を決定して作り目をします。
- 
輪編みで胴体を編む 
 首回りから始め、輪編みで胴体部分を編んでいきます。リブ編み(ゴム編み)が伸縮性があり、フィット感が良いため、おすすめです。首にフィットするリブ編みを4〜5cm編みます。
- 
犬の体に合わせた増し目 
 胴体部分は、犬の胸囲に合わせて少し増し目をしながら編んでいきます。胸囲部分は、愛犬のサイズに合わせて増し目を調整して編みましょう。
腹側と背側の編み方
- 
腹側を編む 
 胸囲の部分から、腹側を直線に編み、背中部分との合わせ処理を考えます。愛犬がオスの場合は、排尿の邪魔にならないように、少し短めでも良いです。
- 
背中側を編む 
 背中は全面から少し長めに編むことをおすすめします。これにより厚みを持たせて、保温性を高めることができます。
袖の編み方
- 
袖を付ける 
 胴体部分を編み終えたら、袖を付けるための目数を計算し、アームホールの位置に沿って袖を編みます。小型犬なら袖なしでも可愛いスタイルになります。
- 
リブ編みで仕上げる 
 袖口をリブ編みにすることで、温かさやフィット感を追加できます。
編み終わったら仕上げる
セーターの全パーツを編み終えたら、最後にとじ針を使って各パーツをつなぎ合わせます。とじ目がきれいになるように注意して行いましょう。
洗濯とケアの方法
完成したセーターは、汚れたら適切にケアしましょう。おしゃれ着用洗剤で優しく手洗いし、自然乾燥させることで毛糸の質感を保つことができます。
まとめ
愛犬にぴったりの編み物セーターを作ることは、飼い主としても素敵なチャレンジです。初めての手編みは大変かもしれませんが、愛情のこもった手作りのセーターは、きっと愛犬も気に入ることでしょう。シンプルなデザインから始めて、少しずつ難易度を上げていくのも楽しいです。温かく可愛いセーターで、愛犬とのお散歩を楽しみましょう。


コメントを残す