編み物は手作業で糸を編んで美しい作品を作り上げるクリエイティブな趣味です。しかし、初心者にとってはどこから始めたらいいのか、どのように繋げていけばいいのか、少々戸惑うことも多いでしょう。今回は、編み物初心者の方が押さえておきたい基本的な繋ぎ方と、そのコツについて徹底解説します。これを読めば、あなたも編み物の世界に一歩踏み出す勇気が湧いてくるはずです。
目次
編み物の基本:編み目の作り方
編み物の基本は、編み目を作ることから始まります。まず、最初の編み目である「作り目」として、針に糸を掛けることからスタートしましょう。作り目はプロジェクトごとに必要な目数を設定します。消えにくい規則正しい作り目を行うためには、均等に糸を引くことが重要です。
通常の作り目の方法として、「指編み」と「針と糸の方法」があります。指編みでは、文字通り指で糸を操作し、直接作り目をつくります。これは慣れると非常にスピーディに行うことができるので、小さなプロジェクトに向いています。一方、針と糸の方法は、より安定した作り目を作ることができ、大きなプロジェクトに適しています。
表編みと裏編みの違い
編み目を作ったら、次は基本の編み方である表編み(ガーター編み)と裏編み(メリヤス編み)を学びましょう。表編みと裏編みを組み合わせることで、さまざまな模様やテクスチャが生まれます。
-
表編み(Knit Stitch): 針に掛かった糸を前から後ろに刺して通す編み方で、ガーター編みと呼ばれます。どの段でも同じ編み方をすると、ふわっとしたボリュームのある生地になります。
-
裏編み(Purl Stitch): 今度は糸を前に持ってきて、後ろから前に刺して通す編み方が裏編みです。表編みと交互に編み進めることで、滑らかで薄いメリヤス編みができあがります。
編み物を繋ぐコツ
編み物をプロジェクトとして完成させるには、複数の編み地を繋ぎ合わせることが必要です。ここで最も重要なのは、編み終わりの目を整えることで、見た目が良く、壊れにくい接続が可能になるということです。
-
マットレスステッチ: これは非常に丈夫な繋ぎ方で、美しい仕上がりが特徴です。編み物の端を互いに隣接させ、両端の目を交互にすくって糸を引き締めて接続します。
-
巻きかがり: 簡単に行うことができ、少ないリスクで編み地を接続したい場合に適しています。両端を巻くように通して縫い合わせ、目立たないように仕上げます。
コツ
-
一目一目丁寧に: 繋ぐ際には、特に編み目の特定に気を配りましょう。誤って隣の目を拾わないように、必ず適切な目を確認するようにします。
-
適切な糸の張力: 繋ぐ際の糸のテンションは、作品の仕上がりに大きく影響します。糸を引っ張りすぎると、生地が引きつれ、波打ってしまいますので、適度な緩さをこころがけましょう。
-
道具の選択: 大きさや形が様々な針がある中で、自分の手に馴染むものを選ぶことが重要です。針の素材によっても、編みやすさは変わります。木製針は柔らかく、金属製は滑りやすいという特徴があります。
失敗しないための準備と注意点
初心者の方にありがちな失敗を防ぐためのいくつかのポイントも押さえておきましょう。
準備
-
パターンを読む: どのように編むか、具体的な手順が記載された編み図やパターンを読むことは非常に重要です。特に初心者の場合、理解しやすいシンプルなものから始めましょう。
-
必要な材料を揃える: 糸と針のサイズが合っているか確認し、始める前に必要な道具を手元に揃えておきましょう。
注意点
-
休憩を取りながら編む: 長時間同じ作業を続けることは手指の疲労につながり、編み目が均一でなくなる原因になります。定期的に休憩を入れ、編み目の整合性を確かめましょう。
-
目数を数える習慣: 特に大きな作品では、編む途中で目数が変わってしまうことがあります。段が変わるごとに、目数を数え、正確に進めているか確認します。
まとめ
基本的な編み物の技法を理解することで、自分のアイディアを織り込んだ作品を生み出す楽しみが増します。初めは戸惑うこともあるかもしれませんが、繰り返し練習することで上達していくものです。それに、失敗もまた上手になるための第一歩。ここで紹介したポイントを参考に、ぜひ、あなただけの編み物作品を完成させてください。始めてしまえば、その深みにはまっていくことでしょう。
コメントを残す