ホーム » 未分類 » 初心者必見!棒針を使った編み物の「作り目」テクニックとコツ解説

初心者必見!棒針を使った編み物の「作り目」テクニックとコツ解説

by

in

編み物を始める際の第一歩、それは「作り目」です。作り目とは、編み地の最初の段で、これが整っていればその後の編み進め方がスムーズになること間違いありません。初心者が気を付けるべきポイントや、作り目に使えるテクニックを学んでいくことで、編み物全体のクオリティが格段に向上します。この記事では、棒針を使った作り目のテクニックとコツについて詳しく解説します。

作り目の基本を知ろう

まず、作り目とは何かを理解しましょう。作り目は、編み物を始める初動として、編地のベースを作り出す工程です。これは“ベースキャスト”とも呼ばれ、これにより編みたい作品の横幅が決定します。正しく作り目ができていないと、作品が曲がったり、編み目が不均一になったりすることがあります。基礎を固めるため、まずはこのプロセスが重要であることを心に留めましょう。

棒針を使った作り目の方法

主に3つの方法がありますが、ここでは最も一般的なものを解説します。

親指キャストオン

親指キャストオンは最も一般的で習得しやすい方法です。

  1. 始める準備: 糸を1本取り出し、適当な長さを残して二本の指に巻きつけます(親指と人差し指で輪を作る感じ)。
  2. 輪を作る: 棒針を持ち、親指にかかっている糸を使って輪を作ります。
  3. 糸を引く: 押さえている糸をつまみ、棒針を通します。
  4. 締める: 輪を引き締め、最初の作り目が完成です。

この方法はたるみが少なく、しっかりとした端を作ることができます。

よくある初心者のミスとその解決法

締めすぎる・緩すぎる

最初は編み目をしっかりと締めすぎたり、逆に緩くしすぎたりしてしまうことが多いです。締めすぎてしまうと編み進めるのが大変になり、緩すぎると作品の形が整わなくなります。

解決法: 編み目の硬さは、指先で軽く押したときに少し弾力が感じられる程度が理想です。この感覚を身につけるために、繰り返し練習をして手の動きや糸の張りを体で覚えましょう。

作り目の数を間違える

編みたいパターンによって、必要な目の数は変わります。作り目の数を間違えると、仕上がりが計画したものと異なってしまいます。

解決法: 使用するパターンに従って正確に数を確認し、数えながら作り目を作成しましょう。また、計数に便利な道具を使うなどの工夫も必要です。

おすすめの練習方法

作り目の技術を確実なものにするための練習方法をいくつかご紹介します。

小さなサンプルを編む

作り目が上手にできるかどうかを確認するために、小さなサンプルを編んでみましょう。異なる太さの糸や針を使ってみることで、適切な感覚を身につけることができます。

ビデオチュートリアルを活用

オンラインで見られるビデオチュートリアルを利用するのも一つの手です。視覚的に学ぶことで、経験者がどのように編んでいるのかを確認できるので、イメージがつかみやすくなります。

まとめ

「作り目」は編み物の基礎中の基礎であり、それが成功するとその後の編み物全体がスムーズに進みます。親指キャストオンを始めとした基本的な方法を身につけ、初心者にありがちなミスを防ぎ、適度な練習方法を取り入れることで、あなたも確実に作り目のマスターとなれるでしょう。続けることで、次第にバリエーション豊かな作品を生み出せるようになります。編み物の世界を存分に楽しんでくださいね!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA