ホーム » 未分類 » 初心者必見!キットを使った編み物の始め方と基礎テクニック

初心者必見!キットを使った編み物の始め方と基礎テクニック

by

in

編み物に挑戦してみたいと思っているけれど、どこから始めたらいいのかわからない…そんな初心者の方は多いのではないでしょうか。編み物キットは、そのような疑問を解消し、プロジェクトを楽しんで始めるための素晴らしい手段です。この記事では、編み物キットを使って編み物を始める方法と、知っておくべき基礎テクニックについて詳しくご紹介します。

編み物キットとは?

編み物キットとは、初めての編み物プロジェクトに必要なものがすべて揃ったパッケージのことです。一つのキットには、編み針、毛糸、そして編み図や説明書が含まれており、特定のアイテム(例えば、スカーフや帽子など)を作るためのセットになっています。初心者向けのキットも豊富にあり、選ぶ際に難易度の表示などを参考にすることができます。

編み物キットを選ぶポイント

  1. プロジェクトの種類を決める: 編み物を始める際は、何を作りたいかを考えるのが第一歩です。簡単で短時間で完成するスカーフやコースターなどは初心者におすすめです。

  2. ツールが揃っているか確認: 編み物キットには、必要なツールがすべて含まれているものを選ぶと良いでしょう。特に、専用の編み針やサンプルヤーンは重要です。

  3. 難易度: 初心者向けのキットには、難易度が低く設定されているものが多いです。自分のスキルに合ったものを選びましょう。

  4. レビューを確認: 購入前にレビューを確認して、他の初心者がどの程度の成功を納めているのか、またどのくらい親切な解説が載っているのかなどを確認します。

編み物の基本テクニック

キャストオン

編み物の最初のステップは「キャストオン(作り目)」です。これは作りたい作品の最初の列となるループを編み棒に作ることです。「ロングテールキャストオン」や「シンプルキャストオン」といった方法がありますが、初心者にはシンプルキャストオンが簡単です。

手順:

  1. 毛糸の端を使い10cm程の余裕をもたせた後、最初のループを指で簡単に作ります。
  2. 編み棒にそのループをかけて、残りの毛糸で次の目を作り続けます。

ガーター編み

ガーター編みは、一番基本的な編み地のパターンです。全ての段を表編み(または裏編み)することで、特徴あるリッジが生じます。これは応用が効きやすく、初心者が最初に学ぶことの多い編み方です。

手順:

  1. 作り目をした後、針を右手に持ち替え、左手に持っている針の最初のループに右の針を前から挿入します。
  2. 毛糸を右の針に引っ掛け、トランスファーして次のループを作ります。

バインドオフ

アイテムを編み終えたら、「バインドオフ(伏せ止め)」で目を編み棒から外して終了します。

手順:

  1. 最初の2ループを普通に編みます。
  2. 左の針で1つ目のループを引っかけ、2つ目のループの上に引き下げます。
  3. 残りの目に対して同じ手順で繰り返します。

初心者が直面しやすい問題と解決策

ループの落とし方

最初の頃はループを落としてしまうことがよくあります。落とした場合、編み地が一部開いていたりします。その時は焦らず、ただ落ちた部分を拾い直して続けましょう。この場合、「かぎ針」を使うと簡単に修正が可能です。

テンションの管理

編み目のテンションが均一でないと、作品の完成度に影響が出てしまいます。最初は、力加減に戸惑うことがあるかもしれませんが、経験を積むことでだんだんと安定してきます。編む際は、常に同じテンションで毛糸を手のひらに保持することを心がけてください。

まとめ

編み物は、キットや基本テクニックさえ覚えてしまえば、大変楽しい作業です。自分で何かを作り上げることの楽しさを味わうと、次はもっと複雑なプロジェクトに挑みたくなるかもしれません。少しずつステップアップしながら、あなただけの編み物ライフを楽しんでみてください。草の根から始めて、やがてたくさんの作品を作れることを楽しみにしています!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA