ホーム » 未分類 » 初心者でも簡単!編み物で巾着袋を作る基本ステップとポイント解説

初心者でも簡単!編み物で巾着袋を作る基本ステップとポイント解説

by

in

編み物は古くからある手芸の一つで、多くの人々が趣味として楽しんでいます。中でも巾着袋は、初心者でも取り組みやすく、実用的な作品を作るのに最適です。このブログでは、編み物に不慣れな方でも安心して巾着袋を完成させられるよう、基本のステップとポイントを詳しく解説していきます。

巾着袋作りに必要な材料と道具

まず、必要な材料と道具を揃えましょう。以下に基本的なリストを示します:

  • : コットンまたはアクリルなど、扱いやすい素材を選びましょう。色はお好みで。
  • 編み針: 初心者には太さが6号から8号程度の棒針がおすすめです。
  • はさみ: 糸を切るための小型のはさみ。
  • メジャーテープ: サイズを測るのに使います。
  • とじ針: 糸を始末する際に使います。

巾着袋の編み方基本ステップ

巾着袋を編むには、基本的な編み目を理解しておく必要があります。それでは、一つずつ見ていきましょう。

作り目から始めよう

  1. 作り目を作る: 棒針に必要な数の作り目を作ります。巾着袋のサイズにもよりますが、20〜30目を基準とすると良いでしょう。

基本のメリヤス編み

  1. 表編みと裏編みの練習: メリヤス編みは、表編みと裏編みを交互に編んで作ります。最初は表編みを練習し、次に裏編みを続けてみてください。練習によって、手の動きがスムーズになってきます。

  2. 編み進める: 作り目の幅がベースになります。これを30センチほど編み進めます。編み続けることで、段々と編み物が布状になっていきます。

巾着袋の口の仕上げ

  1. 袋口の処理: 口の部分をカギ針または太めの編み針で縛れるように、一重鎖編みを作ります。この部分は巾着の口を絞る際に重要な部分です。

巾着袋の組み立てと仕上げ

  1. 側面を閉じる: 編地を半分に折り、脇をとじ針でとじます。しっかりと縫うことで、物を入れても丈夫に保つことができます。

  2. 糸の始末: 完成したら、余分な糸をはさみで切り、とじ針で隠しながら始末します。

  3. 引き紐を通す: 袋の口部分にカギ針を使って紐を通し、絞れるようにして完成です。

初心者へのアドバイスとポイント

ほどよい糸と針の選択

初心者の場合は、扱いやすい太めの糸と針を使うと良いです。糸が細すぎると編むのが大変になりやすいので、まずは適度な太さのもので練習しましょう。

目の数を確認

作っている途中でずれが生じやすいので、時々目の数を確認しましょう。規則的な形に編み続けるには、一定の目数を保つことが重要です。

やり直しを恐れない

編み物は最初から完璧にできるものではありません。失敗したら糸を解いてやり直すことも大切な学びの一環です。

最後に

巾着袋は、小物を整理する際やちょっとしたプレゼント用にも活用できる便利なアイテムです。今回紹介したステップを参考に、自分だけのオリジナル巾着袋を楽しみながら作りましょう。編み物を通して、自分の手で作品を作る喜びをぜひ体験してみてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA