ホーム » 未分類 » 初心者でも簡単!編み物で作るおしゃれなポーチの編み図ガイド

初心者でも簡単!編み物で作るおしゃれなポーチの編み図ガイド

by

in

編み物は、多くの人にとってリラックスできる楽しい趣味であり、新しいスキルを学ぶ絶好の機会でもあります。初心者でも簡単に作成できるおしゃれなポーチは、日常使いに最適で、贈り物としても喜ばれること間違いなしです。このガイドでは、必要な材料とステップバイステップの編み図を提供し、誰でも簡単に素敵なポーチを完成させられるようにします。

1. 準備するもの

材料

  • 毛糸:コットンやアクリルなど、初心者に扱いやすい糸を選びましょう。ポーチ1つ分で約50gが目安です。
  • かぎ針:使用する糸の太さに合ったサイズを選びましょう。大抵4.0mmから5.0mmが無難です。
  • はさみ:糸をカットするのに必要です。
  • ポーチ用のファスナー:編み上がったポーチの口を閉じるために20cm程度の長さが必要です。
  • とじ針:編み目を仕上げたり、ファスナーを取り付けるために使います。

その他

  • メジャー:サイズを測るのに便利です。
  • ステッチマーカー:編む段を把握するのに助かります。

2. 基本の編み方

くさり編み

まずはくさり編みでポーチの底を作ります。くさり編みは編み物の基本で、後の段を編む際の基礎となります。最初に15目のくさり編みを編み、ポーチの底となる基盤を作ります。

細編み

続いて細編みを使ってポーチの側面を形成していきます。くさり編みの最後の目に細編みを一つ編み、反対側の端まで細編みを続けます。端まで到達したら、目を増やし、底面に向かって折り返して互いに鏡像となるように編み進めます。

3. 編み図

ポーチの底の編み方

ポーチの底は長方形になるように編みます。最初に15目のくさり編みをベースに、細編みを4段ほど編みます。この時点で好みの長さに調整しましょう。例えば、大きめのポーチが欲しい場合は糸数を増やしてください。

ポーチの側面の編み方

底が完成したら、続けて側面を編みます。底の外周を囲むように細編みを1周編み、目を増やさずに円筒形になるよう編んでいきます。通常5~6cmの高さになるまで編み進めます。

ポーチの口部分の編み方

最後に口部分を編み、整えます。引き続き細編みで3段ほど編み、しっかりした縁を作ります。

4. ポーチの仕上げ

ファスナーの取り付け

編み上がったポーチにファスナーを取り付けます。ポーチの上部にファスナーを合わせ、縫い代をとって止めます。とじ針を使ってファスナーをしっかりと縫い付けましょう。

糸の始末

目立たないように糸の端をポーチの内側に織り込み、とじ針を使って固定します。はさみで不要な糸をカットし、形を整えましょう。

5. ポーチを活かす方法

アクセサリーとして

完成したポーチは、アクセサリーとしても活用できます。イニシャルやシンプルなワッペンを付けて、個性を加えるのも良いでしょう。

ギフトとして

手作りのポーチは心のこもったプレゼントになります。友人や家族の好みに合わせた色や模様で作成すれば、印象に残るギフトとして喜ばれるでしょう。

6. よくある失敗とその解決策

編み目が揃わない

初心者にありがちな問題ですが、慣れるまで我慢強く続けることが大切です。一段ごとに目を確認し、数を間違えないようにしましょう。

形が崩れる

丸みをしっかり出すために、毎段目を編み終えるたびに形を整えましょう。最後に軽くアイロンをかけると、仕上がりがより美しくなります。

編み物ポーチは、簡単に作れる上に実用的で、自己表現の場としても最適です。ぜひ、このガイドを参考にして、おしゃれなポーチを作り上げてみてください。楽しみながらあなたの個性を作品に反映させていきましょう!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA