編み物は、初心者から経験者まで楽しめる趣味の一つです。その中でもトートバッグは実用性が高く、自分だけのおしゃれな作品を作れる楽しさがあります。この記事では、初心者でも簡単に作れるトートバッグの作り方をステップバイステップで紹介します。必要な材料や編む際のポイントを解説し、あなただけのオリジナルバッグを楽しく作ってみましょう。
目次
必要な材料と道具
編み物を始めるにあたり、まずは必要な材料と道具を揃えましょう。初心者にも扱いやすいアイテムをご紹介します。
-
糸:コットン糸やアクリル糸が初心者には扱いやすく、バッグには最適です。中でも太めの糸を選ぶと、編みやすくしっかりとしたトートバッグが仕上がります。
-
編み針:かぎ針を使用して作成します。選んだ糸の太さに合わせてサイズを選びますが、通常7号から10号程度のかぎ針が適しています。
-
その他の道具:ハサミ、巻尺、縫い針(糸と同じ素材のもの)、編み図(基本の編み方を解説した本やウェブサイトも便利です)。
基本の編み方
トートバッグを編むために、いくつかの基本技術を理解しておくと良いでしょう。初心者が最初に習得したいのは鎖編み(くさりあみ)、細編み(こまあみ)、長編み(ながあみ)です。
- 鎖編み(くさりあみ):この技法は編み物の基礎となり、多くの編み物作品のスタート地点となります。
- 細編み(こまあみ):トートバッグのしっかりとした作りに役立ち、編む際の模様を形成します。
- 長編み(ながあみ):高さを出したい部分や、柔らかさを持たせたい部分に使用されます。
これらの編み方を動画やイラストで確認し、一つひとつ練習してみましょう。
トートバッグの編み方ステップバイステップ
では、具体的な作り方を以下に示します。
ステップ1: 底を編む
-
鎖編みで底の幅を作る:まず、鎖編みでバッグの底の幅を決めます。約50センチ程度の長さが標準的なトートバッグの底幅になります。
-
往復編みで細編みを重ねる:底の部分をしっかりさせたいので、細編みを用いて往復編みを続けます。お好みの底の厚みになるまで、数センチ編み進めましょう。
ステップ2: ボディを編む
-
輪編みでボディを立ち上げる:底の端から細編みで一周ぐるりと編み上げます。この際、長編みを織り交ぜることで、バッグ全体にデザイン性を持たせます。
-
好きな模様を編み込む:ボディ部分に模様を入れたい場合は、ガーター編みやパターン図を参考に模様を編み進めます。全体のバランスを考えて、均等に模様を入れるのがおすすめです。
ステップ3: 持ち手を編む
-
持ち手を決める位置を確認:バッグの両サイド、均等な位置に持ち手を付ける場所を決めます。
-
持ち手を編む:持ち手は鎖編みで長さを取り、細編みや長編みで往復し、しっかりとした持ち手を作ります。好みの長さに達したら、本体に綴じ付けます。
仕上げのポイント
編み終えたら、軽く全体を整えます。糸端をきちんと処理し、必要であれば形を整えるためにブロッキング(編んだ後に水を通し形を整えること)を行ってください。
アレンジを楽しむ
トートバッグが完成したら、自分好みにアレンジを加えてみましょう。例えば、ボタンで留め具をつけたり、好きなカラーを使ってタッセルやポンポンを飾りに追加することもできます。慣れてきたら複雑な模様や色使いにも挑戦して、バリエーション豊かなトートバッグを楽しんでみましょう。
編み物初心者でも、自分の手で作るオリジナルトートバッグは特別な存在です。使っている時の喜びもひとしおで、次の作品への意欲も湧いてくることでしょう。ぜひチャレンジして、素敵なバッグを完成させてください!
コメントを残す