編み物は、そのリラックス効果や創造性を引き出す楽しさから、多くの人に愛されています。特に、自分用や家族のために小物を作ることは、初心者でも達成感を得やすく、おすすめです。今回は、初心者の方でも簡単に作れる、編み物で仕上げるおしゃれなティッシュケースの作り方を詳しく紹介します。編み物の基本を練習しながら、実用的でかわいいアイテムを手作りし、毎日の生活に温かみをプラスしましょう。
目次
編み物の基本とティッシュケースの材料
必要な材料
ティッシュケースを編むために必要な材料は以下の通りです。これらはほとんどのクラフトショップで手に入れることができます。
- 糸:中程度の厚さのアクリルまたはコットンの糸が初心者にはおすすめです。選ぶ色はお好みで。
- かぎ針:糸のパッケージに推奨されるサイズのかぎ針を選びましょう。
- はさみ:糸を切るために。
- とじ針:編みあがった糸の端を処理するために使用します。
編み方の基本
編み物にはいくつかの基本ステッチが存在します。ティッシュケースの作り方を紹介する前に、知っておくべき基本ステッチを簡単に説明します。
- くさり編み(ch):作り目の基本となるステッチです。糸をかぎ針に巻きつけた後、糸を引き抜いて輪を作ります。
- 細編み(sc):基本的な編みのひとつで、しっかりとした目を作り出します。くさり編みの裏山にかぎ針を入れ、糸を引き出して目を作ります。
- 長編み(dc):高さのある編み方で、軽やかで柔らかな布地を生み出します。
- 引き抜き編み(sl st):縁をきれいに整えるために使用するステッチです。
ティッシュケースの編み方詳細ステップ
ステップ1:まずは底を編む
ティッシュケースは一般的には立体的な四角形ですが、まずは底となる長方形を編みます。この部分はティッシュを包み込む基礎になるので、しっかりと編むことが重要です。
- 作り目:くさり編みで25目を作ります。
- 細編み:次の段で始めの目から細編みを25目編み、最後の目に2目増し目を行います。
- 繰り返し:この段を繰り返し、好みのサイズ(ティッシュボックスのサイズ)まで増し目と共に編んでください。
ステップ2:サイドを編む
次に、ティッシュを包むサイドを編んでいきます。側面は立体感のある袋状にするための複数段の編みを繰り返します。
- 立ち上がり:底ができたら、その周囲に沿って細編みを一周します。角では2目増し目をして、曲がりやすくします。
- 編み続ける:高さが2つのティッシュボックスの高さになるまで、細編みを続けてください。
ステップ3:ふた部分の作成
おしゃれなアクセントになる部分です。ダイヤルホルダーなどの追加もおすすめです。
- ふた:サイドから作り目をし、長編みを使って柔軟でしなるようなふたを編みます。
- 仕上げ:最後の縁は引き抜き編みで整え、模様を出したい場合は、配色を変えても素敵です。
カスタマイズと仕上げ
飾り付け
ティッシュケースをより個性的にするために、ビーズやボタンなどでデコレーションしましょう。また、異なる糸の太さや色を使ったストライプ模様も楽しい変化を与えます。
とじ針での仕上げ
編み終わったら、糸端をとじ針で隠し、形を整えてください。糸がしっかりと留まるように編みこみ、ほつれにくくしましょう。
気軽にチャレンジを!
編み物は、やってみることでしか学べない部分も多くあります。このティッシュケースは、その簡単なステップで初心者の良い練習の題材となるでしょう。また、短期間で完成できるので、達成感もひとしおです。カスタマイズも楽しみながら、自分だけのオリジナルティッシュケースを作りましょう。細かなステッチワークをクリアするうちに、自然と編み物が上達し、さらなる作品作りへとステップアップしていけるはずです。
コメントを残す