ホーム » 未分類 » 初心者でも簡単!編み物で作るおしゃれなクッションカバーの作り方ガイド

初心者でも簡単!編み物で作るおしゃれなクッションカバーの作り方ガイド

by

in

編み物を始めると、その楽しさや完成品を手にする満足感に魅了される方は多いのではないでしょうか。中でもクッションカバーは、初心者でも取り組みやすく、また実用性も高いアイテムです。この記事では、初心者でも簡単に作れるおしゃれなクッションカバーの作り方をガイドします。手作りのクッションカバーであなたのインテリアをさらに素敵に演出しましょう。

必要な材料と道具

まず、編み物に必要な材料と道具を用意しましょう。初心者の方でも手に入れやすいものであることが大切です。

  • 編み針: クッションカバーには、太めの編み針がおすすめです。6mm〜8mm程度のものを選びましょう。
  • 毛糸: アクリルやコットンの毛糸が適しています。中太程度のものを選び、色についてはお好みのものを選びましょう。1色でも良いですが、2〜3色使うとカラフルな仕上がりになります。
  • ハサミ: 必要に応じて毛糸をカットするためのものです。
  • とじ針: 編み終わりを処理するために必要です。

編み図の基本理解

次に、簡単な編み図の読み方を理解しましょう。ここでは、編み物初心者でも取り組みやすいガーター編みという基本の編み方を用います。

  • ガーター編み: 全段を表編みするだけで、シンプルかつ伸縮性のある編地が完成します。ガーター編みは初心者には最適なパターンです。

クッションカバーのサイズを決める

クッションカバーのサイズは、手持ちのクッションの大きさに合わせて決めます。一般的には40cm×40cmや45cm×45cmのクッションが多いですが、お手持ちのクッションを測定して、ぴったりのサイズに編みましょう。

編み始める前の準備

ゲージの確認

編み物を始める前に、必ずゲージ(編み目のサイズ)を確認してください。これは、編み目の数と行数が実際の長さにどの程度なるかを確かめるためのものです。少し編んでからサイズを測り、計算を基にして必要な段数を決めましょう。

目数を設定する

設定したサイズに合わせた目数を先に作ります。例えば、40cm四方のカバーを作る場合、1インチ(約2.54cm)あたりの目数を事前に計算し、必要な目数を設定してください。

おしゃれなクッションカバーの編み方

ステップ1: 作り目を作る

まずは、編み始めに必要な作り目を作ります。お好みの目数まで作り目をした後、そのまま表編みで進めてください。

ステップ2: ガーター編みで編む

編み地が幅方向に均一になるように、ガーター編みで編み進めます。ガーター編みは全段を表編みするので、編みやすさも抜群です。これをクッションカバーの高さまで繰り返しましょう。

ステップ3: 好きな模様を取り入れる

ガーター編みになれたら、交差模様や毛糸の色替えなどを取り入れて、デザインに工夫を凝らしてみてください。初心者のうちは簡単なストライプの模様がおすすめです。

ステップ4: 編み終わりを閉じる

一定のサイズに到達したら、最後の段で伏せ止めをします。目を丁寧に伏せて、全体の編地を安定させてから、毛糸をカットし、とじ針で編み地の余り糸を処理します。

クッションカバーの仕上げ

編み終わったら、最後の仕上げです。

  1. 編地を軽くスチームアイロンで整え、形を整えます。
  2. ドット状のスナップボタンを4つの角につけると、取り外しが簡単になります。
  3. クッション本体にかぶせ、調整してください。

まとめ

手作りのクッションカバーは、見た目が美しいだけでなく、自宅で簡単に作れる点が大きな魅力です。この記事で紹介した基本の編み方を参考に、ぜひお気に入りのクッションカバーを作ってみてください。おしゃれで個性的なクッションカバーを手に入れれば、お部屋がぐっと明るくなることでしょう。編み物の楽しさを、ぜひ実感してくださいね。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA