ホーム » 未分類 » 初心者でも簡単!編み物でニット帽を手作りするステップバイステップガイド

初心者でも簡単!編み物でニット帽を手作りするステップバイステップガイド

by

in

編み物はリラックス効果があり、手作りの楽しさを提供してくれます。特にニット帽は寒い季節にぴったりのアイテムで、手作りすることで自分だけのユニークなアクセサリーになります。初心者でも取り組みやすいため、これからご紹介するステップバイステップガイドに沿って進めれば、きっと素敵なニット帽ができるでしょう。さあ、手作りニット帽の魅力を存分に楽しみましょう!

必要な道具と材料を揃える

まずは、ニット帽作りに必要な道具と材料を揃えましょう。用意するものは以下のとおりです。

  • 毛糸: 初心者には太めの毛糸がおすすめです。アクリルやウールなど、肌触りの良いものを選びましょう。
  • 編み針: ニット帽を編むときには、基本的に輪針もしくは5本針が使用されます。輪針を使用するとシンプルで初心者向けです。
  • はさみ: 毛糸をカットするためのはさみ。
  • とじ針: 編んだ後に糸端を処理するために使います。
  • メジャー: ニット帽のサイズを確認するために使います。
  • ステッチマーカー (必要な場合): 目数を確認するために使います。

基本の編み方を覚える

編み物を始めるにあたって、まずは基本的な編み方を覚えましょう。簡単な編み方には、ガーター編み(表目)、メリヤス編み(表目・裏目)、ゴム編み(2目ゴム編みなど)があります。

  • ガーター編み: 全て表編みで編む方法です。簡単で初心者向け。
  • メリヤス編み: 表目と裏目を交互に編みます。平らに編むときれいなメリヤス模様ができます。
  • ゴム編み: 縄模様などを作る際に使われることが多く、伸縮性があるので帽子の縁に最適です。

ニット帽の作り方

1. 目を作る

帽子のサイズに必要な目数を決めます。最も基本的な帽子の編み方として、頭の直径を測り、ゲージサンプルを編んで1インチあたりの目数を確認。その後、頭囲に合わせて目数を調整します。

  1. 輪針に必要な目数を作ります。
  2. より均一に目を作るため、最初は少なめの目で始めて、増やしていく方法もありです。

2. 帽子の縁を編む

帽子の縁は通常、ゴム編みで編むことが多いです。

  1. 縁部分(通常4cm程度)をゴム編みで編みます。この部分は適度なフィット感を提供します。
  2. この際、2目ゴム編み(2目表編み、2目裏編み)がおすすめ。

3. 帽子本体を編む

縁を編み終えたら、残りの帽子本体部分をメリヤス編みで進めます。

  1. 表目を中心に、メリヤス編みで高さを調整しながら、頭の高さまで編みます。
  2. 編む高さは好みによって調整しますが、通常17cmから20cmほど。

4. 目を減らしていく

頭の上部を丸く閉じるために、徐々に目数を減らしていきます。

  1. 減らし目を始めて、トップをとじます。例えば、毎4段で表側で2目一度にして減らしていく方法などがあります。
  2. 徐々に幅を減らすことで、帽子の上部分がきれいにフィットします。

5. 仕上げ

帽子の上をしっかりと閉じることと、糸の始末をしましょう。

  1. 編み終えたら、糸を15cm程度残してカット。残った糸をとじ針に通し、編み目を拾って締めていきます。
  2. 糸端を内側に通して固定し、はさみで余分を切ります。

カスタマイズとアレンジ

一度基本的なニット帽を作り終えたら、少しカスタマイズを加えてみましょう。

  • ポンポンの作成: 帽子のトップにポンポンを加えるだけで一気に可愛らしく仕上がります。
  • 柄の追加: 簡単な模様編みやカラーの切り替えを試してみると、デザイン性がアップします。
  • フードスタイル: 耳側を長く編んで、冬の寒さに対応するフード付きニット帽にすることも可能です。

編み物のお手入れ方法

手作りニット帽は大切に使いたいもの。編み物の長持ちさせるためには、適切なお手入れが肝心です。

  • 洗濯: 手洗いで優しく洗うことが基本です。ぬるま湯で優しい洗剤を使い、形を整えてから平干ししましょう。
  • 保管: 直射日光を避け、通気性の良い場所に保管してください。虫除けのためにラベンダーのサシェを入れるのも効果的です。

これで、初心者でも簡単に挑戦できるニット帽の編み方ガイドが完成です。自分で作った帽子を身に着けることができるのは、とても満足感の得られる経験です。さあ、あなたも手作りニット帽を作って、寒い季節をおしゃれに過ごしましょう!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA