ホーム » 未分類 » 初心者でも簡単!手作り編み物バッグの作り方と選び方のコツ

初心者でも簡単!手作り編み物バッグの作り方と選び方のコツ

by

in

編み物は手軽に始められるハンドクラフトの一つで、初心者にもおすすめ。その中でも編み物バッグは実用的で、自分のスタイルに合わせてデザインを選べるのが魅力です。本記事では初心者でも簡単に挑戦できる編み物バッグの作り方と、糸や針、編み方の選び方について詳しく解説します。

編み物バッグを始める前に

必要な道具と材料

編み物を始めるにあたって、まず揃えておきたい道具と材料を紹介します。

  • 編み針: 基本的にはかぎ針編みか棒針編みの2種類があります。初心者にはかぎ針編みから始めるのがおすすめです。サイズとしては5号から7号程度が使いやすいでしょう。
  • 毛糸: 初心者にはアクリル糸やコットン糸がおすすめです。編みやすさや肌触りから選ぶと良いでしょう。
  • ハサミ: 仕上げに糸を切る際に必須です。
  • とじ針: 完成後に糸端を始末する際に使用します。

糸の選び方

毛糸の選び方は、編み物バッグの完成度を左右します。初めて編む方には以下の点に注目して選ぶと良いでしょう。

  • 素材: アクリル糸は手に入れやすく扱いやすいため、初心者に向いています。コットン糸は伸びにくく、形を保ちやすい特徴があります。
  • 太さ: 太めの糸は編み進めが速く、完成までの時間が短縮できます。手の動きも大げさにならず、慣れていない方にはおすすめです。
  • : 初めての場合、単色から始めると編む時の目が見やすく作りやすいです。慣れてきたらグラデーションやミックスカラーに挑戦しても良いでしょう。

初心者向け編み物バッグの作り方: かぎ針編みの基本

編み方の基本

かぎ針編みで基本となるのは「鎖編み」。これを覚えるだけでバッグの底や本体が編めるようになります。

  1. 鎖編み(チェーンステッチ): かぎ針を使い最初の目を作ります。糸を輪に通し、目的の長さになるまで編みます。
  2. 細編み(シングルクロシェット): 鎖編みに沿って針を刺し、糸をかけて引き抜き、細編みを作ります。これがバッグの基本形になります。

バックの基本デザイン

初心者向けのデザインとして、シンプルで実用的なバッグを例に取ります。

  • 底部分: 鎖編みで底の横幅を決め、増やし目をしながら楕円形の底を編みます。
  • 本体部分: 底から立ち上がり、細編みでバッグ全体を編みます。この時余分な増やし目をせず、ただひたすらに細編みを続けていくのがポイントです。
  • 取っ手部分: バッグの口の部分で鎖編みをし、細編みで数段に渡って編みます。耐久性を増すために2重にするのも良いでしょう。

編み物バッグのデザインとアレンジ

模様の取り入れ方

慣れてきたら、模様を取り入れた編み物バッグに挑戦してみましょう。基本の細編みに加えて、以下の編み方があります。

  • 模様編み: 編む方向を変えたり、複数の色を使うことによって、模様を作ることが可能です。
  • 輪編み: 段を変えず、ぐるぐると一つの円を編み進める方法で、バッグのデザインに動きを出すことができます。

色の組み合わせ

色の組み合わせでオリジナル性を出すのも編み物バッグの魅力の一つです。

  • ストライプ: 簡単に色を変えることができ、初心者でも楽しみやすい模様です。
  • グラデーション: 異なる色を段ごとに変えることで、上品でプロフェッショナルな印象に。

トラブルシューティング

編み物を始めると、必ずどこかで躓くものです。よくあるトラブルとその解決策を紹介します。

  • 目が揃わない: 最初はどうしても目が揃いにくくなることがあります。その場合は、編み目の引っ張り具合に注意し、これは数多く編むことで改善します。
  • バッグの形が歪む: これは増やし目や減らし目でアンバランスが生じることがあります。常に同じ目数を数えることで防ぐことができます。

まとめ

手作りの編み物バッグは、作って楽しい、持って嬉しいアイテムです。材料選びから編み方、模様の取り入れ方まで、自由に楽しむことができるのが編み物の魅力。初心者の方も無理なく始められますし、作り上げたバッグはきっと愛着が湧くはずです。少しずつ技術を身につけて、自分だけのオリジナルバッグを楽しんでみてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA