ホーム » 未分類 » 初心者でも簡単!基本の編み方で作る手編み帽子の作り方ガイド

初心者でも簡単!基本の編み方で作る手編み帽子の作り方ガイド

by

in

手編み帽子は、初心者から経験者まで楽しめるプロジェクトの一つです。特に寒い季節には、自分で編んだ帽子を被る楽しさは格別です。このガイドでは、初心者でも簡単に作れる基本の編み方を使って、手編み帽子を作る方法を詳しく紹介します。

手編み帽子を始める前に

手編み帽子を編むには、いくつかの道具と材料が必要です。以下に必要なものをリストアップしました。

  • 編み針:帽子を編む際には、円編み針や二重針を使います。針のサイズは使用する糸の種類により異なります。
  • 毛糸:初めての帽子に挑戦するなら、中間程度の太さの糸が扱いやすくおすすめです。
  • はさみ:毛糸をカットするのに必要です。
  • とじ針:最後に糸の端をとじるために使います。
  • 目数リング:編み目の数を確認するのに便利です。

ニットの基本ステッチ

帽子を編む際の基本の編み目は「表目」と「裏目」です。この2つのステッチを組み合わせることで、多様なパターンが作れます。

  • 表目(Knit Stitch):手編みの基本中の基本。糸を後ろにした状態で、針を通常通りに動かして編みます。
  • 裏目(Purl Stitch):表目とは逆に、糸を前に出して編んでいく方法です。

これらのステッチを練習して、スムーズに編むことができるようになると、自信を持って帽子作りに挑む準備が整います。

作り方ステップガイド

ステップ1: 目を作る

  1. ゲージを作る:まずは作りたい帽子のサイズを測ります。特にゲージ(編み目の密度)を確認するのが大切です。
  2. 目を起こす:作りたい帽子の大きさに合わせて目を起こします。例として60目程度から始めますが、ゲージに応じて調整してください。

ステップ2: 帽子の編み進め方

  1. ベーシックなリブ編み:表目2目と裏目2目を交互に編んでいきます。これが約5cmの高さになるまで編みます。リブ編みは伸縮性があり、フィット感があるため多くの編み物で用いられます。
  2. 本体部の編み方:リブパターンが終わったら、全て表編みで編み進めます。これが帽子のメインの部分になります。

ステップ3: トップ部分の減らし目

帽子のトップ部分を作るには、編み目を減らしていきます。

  1. 減らし目の開始:端から一定の感覚で2目一度にして編み目を減らします(たとえば、8目編んで後の2目を一緒に編む)。
  2. 続けて減らし目をする:これを2〜3列繰り返し、少しずつトップに向かって集めていきます。帽子の形が整ってくるのが見えてくるでしょう。

ステップ4: 仕上げ

  1. 糸を切って絞り上げる:最後の数目になったら、長めに糸を切ってその糸を針に通し、残った目を通して絞り上げ閉じます。
  2. 糸始末をする:その他の糸端をとじ針を使ってしっかりと内部に編み込むようにします。

DIYの工夫やアレンジ

初心者向けのシンプルな編み方に慣れてきたら、色を変えたり、模様を入れたり、ポンポンを付け加えたりして、自分だけのオリジナルデザインを作っても楽しいです。初めからすべてを完璧にする必要はなく、編み間違いも次回への糧になります。

編んでみたら達成感が!

手編み帽子を初めて編む方でも、基本の編み方をしっかりマスターすれば、美しい帽子を仕上げることができます。自分の手で暖かい帽子を編み上げた瞬間の達成感は、何にも代えがたい喜びです。あなたもこの冬、オリジナルの手編み帽子に挑戦してみませんか?ぜひこのガイドを参考に、素敵な作品を作り上げてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA