ホーム » 未分類 » 初心者でも安心:棒編み物の基本テクニックとおすすめの簡単パターン

初心者でも安心:棒編み物の基本テクニックとおすすめの簡単パターン

by

in

編み物は、見るだけでは難しそうに思えるかもしれませんが、基本さえしっかりと覚えればどなたでも楽しめる趣味です。特に棒編みは、そのシンプルさと多様性で多くの人に支持されています。この記事では、初心者の不安を取り除き、棒編みの基本テクニックとおすすめの簡単なパターンを紹介します。

棒編みとは

棒編みは、2本の編み棒を使って糸を編んでいく技法です。この編み方は、平編み(ガーター編み)、メリヤス編み、ゴム編みなど、無数のパターンを作り出すことができます。初心者はまず、基本の編み方をしっかりとマスターすることが大切です。

用意するもの

まずは道具と材料を準備しましょう。基本的に必要なものは次のとおりです。

  • 編み棒:通常は金属、竹、プラスチックなどでできた棒が一般的です。初心者には竹製がおすすめ。適度なグリップ感があり、滑りにくく扱いやすいからです。
  • 毛糸:初心者は中細または並太のアクリルやウールの糸が扱いやすいです。色と手触りを選ぶ楽しみもあります。
  • ハサミ:糸を切るために必要です。
  • とじ針:編みあがった作品の仕上げに使います。

棒編みの基本テクニック

作り目(キャストオン)

編み始める第一歩として作り目があります。この過程では、必要な目数を編み棒に作ります。一般的な方法として「指でかける作り目」や「編み棒での作り目」があります。初心者には指でかける方法がおすすめです。この方法はシンプルで覚えやすく、最初に習うには最適です。

表編み(ニットステッチ)

表編みは最も基本的な編み方です。編み棒に掛かった作り目に編み棒を挿し、糸を引き出すことで一目編みます。この動作を繰り返していくだけで、どんどん編み地が出来上がります。

裏編み(パールステッチ)

裏編みは表編みに続く基本的な技法です。表編みとは異なり、編み棒を手前に置いてから糸をかける点に注意が必要です。裏編みをマスターすることで、メリヤス編みなどのパターンへと応用が広がります。

編み終わり(キャストオフ)

最後に編み地を終わらせて整える「キャストオフ」が必要です。表編みを二目編んでから一目を飛び越えるようにする方法が一般的です。これで編み地をきれいに端で止めることができます。

初心者におすすめの簡単パターン

ガーターステッチのマフラー

ガーターステッチは、すべて表編みで編み続けるだけのシンプルな模様です。この編み方で作るマフラーは初心者にぴったりな練習にもなります。また、編み地が厚くなるため、しっかりと保温効果も期待できます。

材料と道具

  • 編み棒:8mmサイズ
  • 糸:並太のアクリル糸またはウール糸(色はお好みで)

手順

  1. 作り目を20〜25目(お好みの幅で調整)作ります。
  2. すべての段を表編みで長さが160cmほどになるまで繰り返します。
  3. すべて編んだら、キャストオフで目を閉じて完了です。

メリヤス編みの鍋つかみ

このパターンは、表編みと裏編みの両方を交互に編むことで、メリヤス編みという独特の編み地を得られます。初心者が裏編みも練習できる絶好の機会です。

材料と道具

  • 編み棒:5mmサイズ
  • 糸:並太コットン糸

手順

  1. 作り目を30〜40目作ります(四角形を想定)。
  2. 1段目は表編み、2段目は裏編みを交互に30段程度編みます。
  3. キャストオフで終わらせ、両端を縫って二重にし、鍋つかみ用に仕上げます。

編み物を楽しむコツ

  • 定期的に練習する:数分でも良いので、毎日編むことを習慣づけましょう。
  • 作品を小さいものから作る:コースターや洗面用クロスなどから始め、徐々に大きい作品に挑戦してみましょう。
  • 編み物コミュニティに参加する:オンラインや地元の編み物グループに参加して情報を交換し合うと良いでしょう。

編み物は、集中することでストレスを軽減し、リラックス効果もある趣味です。基本を押さえ、いろいろな作品作りに挑戦して、自分だけの編み物の世界を広げてください。時間を忘れて編む楽しさを、ぜひ体感してみてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA