ホーム » 未分類 » 初心者でも始められる!棒編みの基本ステップと簡単な作品アイデア

初心者でも始められる!棒編みの基本ステップと簡単な作品アイデア

by

in

棒編みは、手軽に始められてリラックス効果も高い趣味の一つです。初心者でも楽しめるこの手芸は、必要な道具や基本のテクニックを押さえれば、あっという間に作品が完成します。さらに、シンプルなデザインからちょっとしたコツを覚えていくことで、より複雑な作品にも挑戦できるようになります。この記事では、初心者が棒編みを始める上で知っておくべき基本ステップと、すぐに挑戦できる簡単な作品アイデアを紹介します。

棒編みの基本ツール

まず棒編みを始めるために必要なものを準備しましょう。基本的な道具があれば、すぐにでも編み始めることができます。

  • 編み針: 棒編みに使用する針は、通常2本1組で編み進めます。針の太さは使用する毛糸に対応したものを選ぶと良いでしょう。大きめの針は初心者に扱いやすく、ゆったりと編むことができます。

  • 毛糸: 色や素材は好みに合わせて選べますが、初心者は太めで色が均一なものが使いやすいです。ウールの糸は温かくて扱いやすいのでおすすめです。

  • ハサミ: 毛糸のカットに使います。安全で使いやすいものを選んでください。

  • メジャー: 編み地の寸法を測るために必要です。

  • 段数マーカー: 複雑な模様や段数を数える時に役立ちます。

棒編みの基本ステップ

棒編みを始める上で、基礎的な技術を覚えておくことが重要です。ここでは、初心者がまず習得すべき三つのステップを紹介します。

作り目

作り目は編み始めるための準備段階です。毛糸を編み針にかけて最初の目(ステッチ)をつくります。初心者は「長編み作り目」を学ぶと良いでしょう。これは最も基本的な方法で、覚えておくと便利です。これを行うには毛糸でループを作り、棒に通します。このプロセスを繰り返すことで、作り目の数を増やしていきます。

表編み

表編みは、最もポピュラーで基本的な編み方です。作り目をした後、表編みを繰り返して「ガーター編み」という編み地を作ります。編み針にかかっている毛糸を右の針に移動させ、指で押さえながら下から刺して引っ掛けて編みます。これを繰り返すことで、編み進めることができます。

裏編み

裏編みは表編みと対になった技術で、これを使うと「メリヤス編み」という編み地が作れます。表編みとは逆に、糸を針の手前に置き、左針を手前から刺し込んで引っ張り出すことで編みます。

簡単な作品アイデア

基本をマスターしたら、さっそく初めての作品を編んでみましょう。初心者向けの簡単な作品をいくつか紹介します。

ポットホルダー

ポットホルダーは四角い形状のシンプルな作品で、キッチンで大変便利です。ガーター編みでひたすら編んでいくだけなので、編み針や手の動かし方に慣れる練習になります。完成した後、ヘリをカラフルな糸で装飾したり、ボタンをつけたりするとオリジナル感が増します。

マフラー

シンプルなストライプや単色で編んだマフラーは、初心者にも簡単に始められる作品です。長さや幅を自由に決められるので、技術を試しながら、自分好みのマフラーを編んでみてください。段数マーカーを利用して交差模様を入れる上級編にもチャレンジできます。

コースター

小さなコースターなら、あっという間に完成できます。正方形でも丸型でも、自分の好きな形状に挑戦してみてください。色を変えたり、ちょっとした柄を入れたりするだけで、テーブルに並べたときに華やかさが増します。

棒編みを続けるためのヒント

編み方を覚えた後は、上達するためのヒントを参考にしてみてください。

  • 定期的な練習: 棒編みのテクニックは練習によって向上します。毎日少しずつでも編む時間を取りましょう。

  • 作品をメモする: 自分の進捗や新しく学んだ技術は、ノートに書き留めると良いです。後で振り返ることで、次の作品作りに活かせます。

  • 編みグループに参加する: 同じ趣味を持つ人々と交流すると、情報交換ができ、新しいアイデアも得られます。

初心者でも楽しめる棒編みは、簡単なプロジェクトから始めて、自信を持って進めていくことで多くの楽しさを見つけることができます。是非、楽しみながら続けてください!

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA