編み物を始めたいと思ったとき、すぐに高価な道具を揃えるのは少しハードルが高いですよね。幸いなことに、ダイソーには手軽に編み物を始めるためのたくさんの便利なグッズがあります。この記事では、初心者でも簡単に始められる編み物プロジェクトをご紹介します。手軽な材料で自分だけの作品を楽しんで作ってみましょう。
目次
編み物の基本:必要な道具
まずは、編み物を始めるのに必要な道具を揃えることからスタートしましょう。ダイソーでは以下のような編み物グッズが手に入ります。
-
毛糸: 初心者にお勧めなのは、ある程度太めの毛糸です。初心者用としてカラフルなアクリル糸が販売されています。この種類は扱いやすく、初心者向けのプロジェクトには最適です。
-
編み棒: 棒針編みをするなら、太さが8号前後の編み棒が扱いやすいでしょう。ダイソーでは竹製やプラスチック製の編み棒が手頃な価格で揃っています。
-
かぎ針: かぎ針編みをする場合は、糸に合った太さのかぎ針も用意しましょう。これもまたダイソーで色々なサイズのものが手に入ります。
-
その他のアクセサリー: メジャーやハサミ、目数リングなども便利です。これらのツールもダイソーで手軽に入手可能です。
初心者向けプロジェクト:コースターを作ろう
初心者におすすめしたいのは、コースターです。コースターは小さくてシンプル、かつ短時間で完成するため、編み物に慣れるための最初のステップとして最適です。
棒針編みコースターの作り方
-
材料を準備する
毛糸と編み棒だけで簡単に作れます。おすすめはダイソーのアクリル毛糸を8号以上の棒針で編む方法です。 -
作り方
- 作りたいコースターのサイズに合わせて、適当な目数を起きます。20目程度にするとちょうど良いサイズのコースターが編めます。
- 表編みまたはガーター編みでひたすら編んでいきます。ガーター編みは目をすべて表編みにするだけなので、編地がシンプルで初心者にはぴったりです。
- 好きな長さまで編み終わったら、伏せ止めをして糸を処理します。
かぎ針編みコースターの作り方
-
材料を準備する
かぎ針と毛糸があればスタートできます。5号のかぎ針とアクリル毛糸を使うとよいでしょう。 -
作り方
- 鎖編みで輪を作り、そこに長編みを編み入れて円形に広げる方法がおすすめです。
- 二段目以降は、増し目をしながら好みの大きさになるまで編み進めます。
- 最後は糸を引いて輪を作り結ぶようにして、糸を処理すれば完成です。
簡単にできるスカーフプロジェクト
コースターを無事完成させたら、次はスカーフ作りにチャレンジしてみましょう。スカーフは少し時間がかかりますが、単純な編み方で仕上げることができ、達成感もひとしおです。
とっておきのシンプルスカーフの作り方
-
材料を準備する
ダイソーのハンディタイプの「ふわもこ」毛糸などを使うことで、ふわふわなスカーフが簡単に作れます。 -
作り方
- 40目程度で作り目をし、好みの長さに編んでいきます。長さは通常150cm前後が一般的です。
- 編み目にはガーター編みや裏表を交互に編むメリヤス編みが初心者にも適しています。
- 編み終わったら慎重に伏せ止めをし、端の糸を処理します。
最後に
編み物はそのシンプルな作業の中で、心が落ち着きリラックスできる趣味の一つです。初めて編んだ作品が完成したときの達成感は格別です。そして、ダイソーなら手軽にゆっくりと編み物を始めることができます。気軽にトライして、自分だけのオリジナルアイテムを作ってみましょう。成功を祈っています!
コメントを残す