編み物を完成させたとき、その作品を長持ちさせ、より美しく見せるための重要なステップの一つが“水通し”です。このプロセスは、特に編み物初心者には見逃されがちですが、効果的に行うことで作品のクオリティを高めることができます。そこで今回は、水通しの効果と正しいやり方について詳しくご紹介します。
目次
水通しとは?
水通しとは、編み物作品を一度水に浸し、その後自然乾燥させるプロセスのことです。このステップは糸を滑らかにし、編み目を整えるだけでなく、作品全体をリフレッシュさせ、最終的な見た目を整えることができます。素材や編み方によっては、水通しを行うことで作品が驚くほど変わることもあります。
水通しの効果
編み目を整える
編み物は編んでいるときにどうしても編み目が均一にならないことがあります。水通しを行うことで、これらの不規則な編み目が均一に整い、見た目が向上します。また、自然乾燥させることで、作品が本来の形に戻る効果も期待できます。
素材の柔らかさを引き出す
水通しは、特に天然素材を使用した編み物において重要です。ウールやコットンといった素材は、洗わないままでは本来の柔らかさや風合いを発揮しません。水通しを経て、繊維がほぐれ、ふんわりとした仕上がりになります。この柔らかさが追加されることで、着心地が格段に良くなるでしょう。
糸の収縮を防ぐ
未経験の方には意外に思われるかもしれませんが、編まれたままの糸は多少収縮したり、延びたりすることがあります。特に、初めて使う糸の場合など、実際に編みあがり後に形が変わることも。水通しをすることで、そうした収縮や形の変化を予め確認し、予防することができます。
正しい水通しのやり方
必要なもの
- 大きめの洗面器またはバスタブ
- 柔らかいタオル
- 中性洗剤(必要であれば)
手順
-
水に漬ける準備
洗面器やバスタブにぬるま湯を張り、必要であれば中性洗剤を少量溶かします。強い洗剤は使用しないでください。作品が十分に水に浸かるよう、余裕のある器を選ぶのがポイントです。
-
編み物を沈める
編み物作品を優しく水に沈め、泡立てるようにして全体を優しく濡らします。このとき、作品を絞ったり強くこすったりしないように気を付けてください。
-
しばらく浸け置き
作品を10〜15分間そのまま浸しておきます。この間に、糸の繊維がほぐれていき、編み目が整ってきます。
-
流水ですすぐ
水を切ってから、ぬるま湯で作品を優しくすすぎ、洗剤や汚れをしっかり落とします。すすぎも作品をこすらず、押すようにして行うことが重要です。
-
余分な水分を取る
水切り後、タオルで作品をくるんで水分を吸収させます。タオルの上で軽く押して水分を絞り出すようにするのがポイントで、決してひねったりしないよう注意しましょう。
-
平干しで乾燥
形を整えた後、日陰の平らな場所にて乾かします。ハンガーに掛けたり、日光を直接当てたりすると、形が崩れたり、色褪せたりする原因になるので避けましょう。
編み物の種類に応じた注意点
ナイロンやアクリル糸
これらの素材は化繊のため、水通しによる収縮が少ないですが、編み目を整える目的での浸水は有効です。ただし、高温の水は避けてください。
ウールやアルパカ
ウール系の素材は縮む特性があるため、ぬるま湯で優しく水通しを行います。縮ませたくない場合は、洗剤を使わずに水だけで浸けるのがベストです。
綿素材
コットンは比較的水に強く、水通しの効果を高く発揮します。一度水を含ませると乾燥後も丈夫になります。
まとめ
水通しは編み物を仕上げる上で欠かせないプロセスです。適切に行うことで作品の見た目や質感が大きく向上します。手間はかかりますが、一度習慣にしてしまうとその効果を実感するでしょう。ぜひ次の作品では、これらのステップを取り入れて、より美しい編み物を完成させてください。
コメントを残す