編み物は、リラックスして楽しむことができる素晴らしい趣味です。帽子を自分で編むことができれば、手作りならではの温かみのあるオリジナルアイテムが手に入ります。ただ、初心者にとっては「どこから始めたらよいのか」と不安に感じることもあるでしょう。ここでは、初心者向けに基本的なステッチの方法と帽子の作り方をガイドしますので、安心してトライしてみてください。
目次
基本の編み方をマスターしよう
編み物には様々なステッチがありますが、まずは基本となるいくつかの編み方を覚えることで、さまざまな作品にチャレンジする準備が整います。
ガーター編み
ガーター編みは、最もシンプルな編み方のひとつで、すべての段を表編みします。初心者に優しく、柔らかく伸縮性のある編地を作ることができます。
手順:
- 編み針に糸をかけ、最初の段を表編みで一列編む。
- 裏返し、次の段も同様に表編みする。
- これを繰り返していく。
メリヤス編み
メリヤス編みは、片面が表、反対側が裏の編地になります。表編みと裏編みを交互に編むことで、滑らかで均一な編地が出来上がります。
手順:
- 1段目はすべて表編み。
- 2段目はすべて裏編み。
- これを繰り返すことで、メリヤス編み地を作っていく。
リブ編み
リブ編みは、伸縮性が高く、帽子の縁や袖口によく使われます。通常、表編みと裏編みを組み合わせてパターンを作ります。
手順(1×1リブ編みの場合):
- 1目表編み、1目裏編み を繰り返す。
- 次の段も同様に編み進める。
帽子の作り方
さて、基本的な編み方を覚えたら、実際に帽子を編んでみましょう。以下では、簡単に作れるビーニータイプの帽子の作り方を紹介します。
材料の準備
- 毛糸(一般的にはウールかアクリルを使用)
- 編み針(針のサイズは毛糸のラベルを参考に)
- 糸切りばさみ
- とじ針
メジャーメントを取る
- 頭周りを測定します。ニット帽のバンド部分は伸縮するので、測定値から2〜3cm引いた長さに作るとフィット感が出ます。
編み方
-
作り目を作る:
- 頭周りを考慮し、作り目の数を決めます。通常の帽子は約70〜100目の作り目が必要です。
-
縁を編む:
- リブ編みで最初の数センチを編みます。これが帽子の縁になります。
- 例えば 2×2リブ編みで、2目表編み、2目裏編み を繰り返します。
-
帽子本体を編む:
- リブ編みを終えたら、ガーター編みまたはメリヤス編みで本体を編み進めます。
- 頭の形状に合わせて、数センチから十数センチ編み進めます。
-
減らし目を始める:
- 帽子のトップを形成するために、減らし目を行います。トップに向かうにつれ、一定の間隔で目を減らします。
- 各段で1〜2目ずつ減らしていく方法が一般的です。
-
仕上げ:
- 全ての目を終えたら、残りの糸を長めに切り、編み地のトップを絞るように締め、とじ針で留めます。
- 最後に結び目をしっかりと隠して完成です。
初心者が持つべき心構え
編み物に完璧は求められません。最初は多少のミスや不均一さもありますが、それも手作りの良さです。編み物は経験を通じてスキルが上がるので、リラックスして楽しみながら取り組むことが大切です。
また、編み物はリフレッシュするためのものということを忘れずに。無理をせず、自分のペースで時間をかけて進めましょう。
これで、初心者でも安心して帽子の編み物に取り組むことができるはずです。自分だけのオリジナル帽子を作り、編み物の楽しさを存分に味わってください。次は色やデザインを変えて、お友達や家族へのプレゼントとしても素敵ですね!
コメントを残す