コストを抑えて騒音対策!ダンボールで作る簡単自作防音室の作り方

by

in

騒音問題に悩む人は少なくありません。特に自宅で楽器の演奏やホームシアターを楽しむ際、外部への音漏れや外部音の侵入を防ぎたいというのは誰もが思うことです。しかし、市販の防音室は高価で、なかなか手が出せないという方も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解決する方法として、ダンボールを使った自作の防音室を紹介します。経費を抑えつつ、騒音をしっかりとコントロールできる方法を見ていきましょう。

ダンボール防音室の基本的な構造

ダンボールはその構造上、空気の層がありある程度の音を吸収する性質があります。ただし、あくまでコストを抑えた簡易的な防音対策であるため、専門的な防音材とは性能が異なることを理解しておきましょう。それでも、工夫次第でかなりの効果を期待できます。

防音効果を高めるために必要なのは、以下の三層構造を意識することです。

  1. 内部層: 音の発生源に最も近い層で、吸音性能を強化するのが目的です。厚手のカーペットや布を貼り付けると良いでしょう。

  2. 中間層: ダンボールです。音波を分散させる役割を持たせます。より厚い、波形がしっかりしているダンボールを選ぶことがポイントです。

  3. 外部層: 外部からの音漏れをさらに防ぐ役目を果たします。こちらにも布やカーペットを施すと効果的です。

必要となる材料と道具

基本材料

  • 大型ダンボール
  • 吸音材(カーペット、布地、ウレタンマットなど)
  • 両面テープまたは強力ボンド
  • 防音シート(できれば)
  • 防震ゴム

必要な道具

  • ハサミやカッター
  • 定規
  • マジックペン
  • 計測器(メジャー)

ステップバイステップで防音室を作る

ステップ1: 計画と測定

まず、防音室を作りたいスペースの大きさを測定しましょう。確保したいスペースは中に立ち入ることが想定される場合、それに見合う空間サイズであることが重要です。計測が終わったらダンボールの全体的な作る形状と配置を決めます。

ステップ2: ダンボールの整形

測定に基づいて、大型ダンボールを各パーツにカットします。天井、床、壁、それぞれの部分ごとにダンボールをカットし、それを組み合わせることで箱型の構造を作ります。ダンボールをしっかりと貼り合せ、結合部を補強しましょう。

ステップ3: 吸音材の設置

内部層として、防音室の内側に吸音材を貼り付けます。カーペットや布地を使う場合、ダンボールのカットしたパーツ一つ一つにぴったりと合わせて貼り付けましょう。両面テープまたはボンドを使い、隙間なく敷き詰めることが理想です。

ステップ4: 防音シートの活用

もし防音シートがある場合は、中間層または外部層に施すと防音効果はさらに高まります。シートを使用しない場合は、重ねてハンガーなどで固定できるように布を外側にかけることも考えられます。

ステップ5: 床の振動対策

床に関しては、防震ゴムやカーペットを引くことで振動が直接伝わるのを防ぎます。重さのある機材やスピーカーを置く予定がある場合は特に重要です。

ステップ6: 組み立てと調整

全てのパーツを組み合わせて組み立てます。この際に、接続部を強化するために補強材を使うと良いでしょう。ドアの部分は、開閉しやすいように考慮しつつも、音漏れを最小限に抑える設計を心がけます。

ダンボール防音室のメリットと限界

ダンボールを使った防音室の最大のメリットは低コストである点です。さらに、設計や加工が簡単で、ある程度自分のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。しかし、やはりプロ仕様の防音室に比べるとその効果は限られています。特に低音域には強くないため、重低音を伴う楽器演奏などには不十分な場合があります。

また、耐久性に関しても、ダンボールの持つ湿気や火に弱い性質を考慮に入れておく必要があります。使用環境によっては追加の耐水加工を施すなどの対応が求められることもあるでしょう。

結論

ダンボールを使った簡易的な防音室は、限られた予算の中で騒音問題を軽減するための有効な手段です。ただし、作成にあたっては、材料の選び方や構造、特に隙間対策に注意を払い、どの程度の防音効果を得たいのかを明確にして取り組むことが大切です。DIYに挑戦してみることで、新たな発見あり、楽しい時間になるかもしれません。ぜひ試してみてください。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA