みなさん、8月28日が「テレビCMの記念日」であることをご存じでしょうか?
この日は、日本でテレビ放送が始まった日と同時に、テレビコマーシャルの放送もスタートしました。
最初のコマーシャルは技術的にはまだ未熟だったそうですが、テレビ史においては重要なステップでした。
この記念日の設定背景について、少し詳しくお伝えします。
「テレビCMの日」は2005年に日本民間放送連盟によって制定された記念日です。
これは、日本テレビの本放送がスタートした日を記念しています。
そして、この記念すべき日には日本で初めてのテレビコマーシャルも放送されました。
目次
8月28日はテレビCMの記念日:その重要性について
8月28日は、日本の民間放送テレビが初めて放送を開始した特別な日です。
この日はまた、日本で最初のテレビコマーシャルが放送された日としても知られています。
その一番最初のCMは、精工舎(現セイコーホールディングス)の時報を告げる広告でした。
また、この日を記念して開催された「CMのCMキャンペーン」では、コマーさる君というキャラクターが登場し、その声は俳優の阿部サダヲさんによって演じられました。
日本で最初に放送されたテレビCM:精工舎の時報
精工舎は、セイコーの前身として知られており、元々は服部時計店の製造・開発部門として設立されました。
この企業は、時計製造の分野で高い技術力を持ち、国際的にも高評価を受けています。
日本で最初に放送されたテレビCMは、1953年8月28日に精工舎によって制作されました。
このCMは、ゼンマイ式時計を調整しているニワトリの映像と、「精工舎の時計が7時をお知らせします」というナレーションで構成されていたのが特徴です。
初放送時には音声トラブルが発生しましたが、テレビCMはその後、日本で迅速に普及。
広告の主要な手段として確立され、多くの流行語を生み出す原動力ともなりました。
テレビCMが生んだ流行語の数々
テレビCMはその誕生以来、数多くの流行語を生み出してきました。
例えば、1955年に登場した「ゴホンといえば龍角散」(龍角散)は、1980年代終わりまで人々に広く愛され、記憶に残り続けました。
1960年代には「インド人もびっくり!」(ヱスビー食品)、「あたり前田のクラッカー」(前田製菓)、そして「日本の夏、金鳥の夏」(金鳥蚊取り線香・大日本除虫菊)など、魅力的なキャッチフレーズが話題を呼び、高度経済成長を象徴しました。
1990年代には、バブル崩壊の中、「きれいなおねえさんは、好きですか。」(松下電工)、「歌手の小金沢くん」(フィニッシュコーワ・興和)、「イチロニッサン」(日産自動車)といった著名人を前面に出したCMが増えました。
同時に、「モノより思い出」(セレナ・日産自動車)のような感情を重視するCMも現れ、新しいトレンドを形成しました。
2000年代には、「いっぱい聴けて、いっぱいしゃべれる」(NOVA)や「たーらこー たーらこー」(キユーピーあえるパスタソース・キューピー)のようなキャッチフレーズが流行し、さらに「続きはWebで」という新しいスタイルのフレーズも登場し、テレビとインターネットの結びつきを強化する方向へと進化しました。
現代テレビメディアの新しい価値
テレビ広告の影響力が変わりつつある中で、テレビメディアの価値も新たな段階に入っています。
デジタル動画への移行により、一見するとテレビの視聴者が減少しているように感じるかもしれませんが、実際には質の高い番組が今も多くの人々を惹きつけています。
また、インターネット配信で高視聴数を記録している番組も少なくなく、テレビ広告が他のメディアと比べてもなお強力な影響力を持っていることが確認されています。
8月28日はテレビCMの記念日!その由来と意義をご紹介します まとめ
**8月28日の重要性**:
– 日本で民間放送テレビが初めて放送を開始した日です。
– この日はまた、日本で初めてのテレビCMが放送された記念すべき日で、その広告は精工舎(現在のセイコーホールディングス)による時報を告げるCMでした。
– **放送とCMの歴史**:
– 初放送日には音声の技術的問題により不明瞭だったものの、夜に問題が解決され再放送が行われました。
– 精工舎(後のセイコー)は時計製造で知られ、国際的にも高い評価を受けています。
- 日本初のテレビCMは1953年8月28日に放送され、その内容はゼンマイ式の時計を調整するニワトリの映像とともに「精工舎の時計が7時をお知らせします」というナレーションで構成されていました。
- テレビCMが生んだ流行語:
- 「ゴホンといえば龍角散」(1955年、龍角散)
- 「インド人もびっくり!」(1960年代、ヱスビー食品)
- 「あたり前田のクラッカー」(1960年代、前田製菓)
- 「私はこれで会社を辞めました」(1980年代、禁煙パイポ・マルマン)
- 「24時間戦えますか」(1980年代、リゲイン・三共)
- 「いっぱい聴けて、いっぱいしゃべれる」(2000年代、NOVA)
- 「たーらこー、たーらこー」(2000年代、キユーピーあえるパスタソース・キューピー)
- 現代テレビメディアの価値:
- デジタル動画への移行が進んでいる中でも、高品質な番組は依然として多くの視聴者を引きつけています。
- インターネット配信で高視聴数を記録する番組が増えており、テレビ広告の影響力は他のメディアと比較しても依然として強力です。
コメントを残す