ホーム » 見に行く » 冷蔵室が冷えていないが冷凍室は問題なく機能している場合のチェックポイントと対処法について説明

冷蔵室が冷えていないが冷凍室は問題なく機能している場合のチェックポイントと対処法について説明

by

in

冷蔵庫が急に冷えなくなった時、途方に暮れることもありますよね。

冷蔵庫の平均的な使用期間は約9年と言われていますが、毎日のように食品を冷却するため、冷蔵庫にはかなりの負荷がかかります。

たとえ新品であっても、数年内に故障する可能性は決して低くありません。

ここでは、冷蔵庫が突然動かなくなった場合の対処法について説明します。

冷蔵庫が故障したかもしれないと感じたら最初にチェックすべきポイント!

冷蔵庫が冷えないというのは一般的によく遭遇する故障の一つです。

この記事では、その問題に特化して詳しく説明します。

まず最初に行うべきことは、冷蔵庫の取扱説明書を確認することです。

説明書には、トラブルシューティングの方法が詳しく書かれていることが多いので、何か解決策がないか探してみましょう。

冷蔵庫のモデルによって対処法が異なる場合もありますが、ここでは一般的に見られる原因とその説明を行います。

冷凍庫が適切に冷えているかチェック

冷蔵庫の冷却が十分でない、あるいは全く機能していないと感じたら、まずは冷凍庫の冷え方を確認してみてください。

冷蔵庫の多くでコンプレッサーは冷凍庫側に設置されています。

従って、冷凍庫が適切に冷えている場合は、コンプレッサーには異常がないと考えられます。

物が過剰に詰め込まれていないかチェック

冷蔵庫に物を多く詰め込むと、冷気が均一に行き渡らず、十分に冷えていないと感じることがあります。

対照的に、冷凍庫には多くの物を入れることで、凍った食品が互いに保冷材の役割を果たし、冷却効率が上がることがあります。

ただし、冷蔵庫に関しては、物を詰め込みすぎるのは避けた方が良いです。

パッキンの状態をチェック

冷蔵庫のパッキンが老朽化して空気漏れが発生すると、冷却効果が低下することがあります。

劣化したパッキンの隙間から温かい空気が入り込むため、冷蔵庫が適切に冷えず、霜が付く原因にもなります。

もしパッキンの汚れが原因であれば、きれいに掃除することで改善される場合があります。

温度設定をチェック

節約を意識している主婦たちの間で、冷蔵庫の温度設定が話題になることがあります。

冬に設定温度を下げて、それを夏までそのままにしておくと、夏になった時に冷蔵庫の設定温度が不十分であることがよくあります。

夏場に冷蔵庫が十分に冷えていないと感じたら、設定温度が適切かどうかを確認してみましょう。

冷却ファンが動作しているかチェック

次に考えるべき点は冷却ファンの故障です。

冷却ファンは冷凍庫の冷気を冷蔵部分へと送る重要な役割を持っています。

このファンが故障すると、冷凍庫は正常に機能しても冷蔵庫が冷えないという問題が生じます。

ファンの状態を確認するためには、通常、冷蔵庫の内壁を外す必要がありますが、技術的な自信がない場合は難しいでしょう。

そのような時は、冷蔵庫の後ろ側に耳を当てて、ファンが回っているかどうかの音(プロペラが回るような音)を聞くことでチェックできます。

もしファンから音が聞こえない場合は、故障している可能性が高いため、交換が必要になるかもしれません。

吹出口の霜の付着をチェック

冷却ファンに問題がない場合は、冷蔵庫の吹出し口に霜が溜まっていないかチェックしましょう。

霜が厚く積もっていると、冷気が流れにくくなり、冷蔵庫が冷えにくいのは当然です。

私もしばしばやってしまうのですが、食品を包装せずに入れたり、まだ温かいものを冷蔵庫に入れると、霜が付きやすくなります。

また、大量に買い物をして冷蔵庫をぎゅうぎゅうに詰めることも避けたほうが良いでしょう。

霜が付いている場合は、まず冷蔵庫を空にして、電源を抜いて少し待った後、軽く霜を溶かしてスクレーパーで除去します。

その後、内部をしっかり拭き取り、水分が残らないようにすることが大切です。

霜を取り除いた後に冷蔵庫がしっかり冷えるようになれば、その霜が原因だったということです。

多くの冷蔵庫には「自動霜取り」機能がついていますが、この機能がうまく働かないこともあります。

電源を再度入れることで、冷蔵庫内の電力をリセットし、機能が復活することがありますが、問題が繰り返される場合は修理が必要かもしれません。

冷凍庫が冷えない場合は、もっと深刻な故障の可能性が考えられます。

電源を入れ直しても改善しない場合は、修理や新しいものへの買い替えを検討する必要があります。

一度問題が解決しても、再発する場合は何か隠れた不具合があるかもしれませんので、使用年数や保証を確認し、早めに対応することをお勧めします。

冷蔵庫が故障した際に食品を保護するための緊急対策

冷蔵庫が壊れて冷えなくなると、一番の心配事は「食品が腐る」ことです。

特に夏場は、ちょっとした間常温に置いただけで食品がすぐに悪くなることが多いです。

冷蔵庫が故障して機能が停止した場合、食品をクーラーボックスや発泡スチロール製の箱に移しておくと、一時的にでも冷たさを保持することができます。

できるだけ保冷剤も一緒に入れると、さらに保冷効果が高まります。

私は予期せぬトラブルに備えて、大きな保冷剤やアイスパックをいつも冷凍庫に保管しています。

これらは本来の目的と異なるかもしれませんが、保冷効果を強化するのに役立ちます。

冷凍庫が問題なく機能している場合は、冷凍可能な食品はすぐに凍らせることを推奨します。

肉や魚などはほとんどが冷凍できるので、速やかに処理すれば長期保存が可能です。

さらに、冷えない冷蔵庫に食品を置いておくと、腐敗した際に発生する悪臭が内部に染みついてしまうことがあります。

修理して再び使用できるようになっても、その臭いが簡単には消えないため、故障時は食品を冷蔵庫内に残さないよう注意しましょう。

冷凍庫が故障した際の緊急対応策

冷凍庫が故障して機能しなくなると、中の食品は次第に解凍されてしまいます。

冷凍庫の扉を開けないことで冷気を保つことができ、一時的には冷蔵庫として使えますが、これは一時しのぎの対策です。

食品はできるだけ早く使い切るべきです。

私も購入した冷凍食品や自家製の料理を冷凍していますが、冷凍庫が冷えなくなると、それらを全て使い切るのは困難です。

食品を廃棄するのは避けたいですが、このような状況では仕方がないこともあります。

消費できない食品は廃棄する覚悟が必要です。

さらに、冷蔵庫のコンプレッサーという重要な部品は通常、冷凍庫に設置されています。

冷凍機能が停止すると、冷蔵機能にも影響が及ぶことが多く、状況は非常に厳しいものになります。

このような場合、新しい冷蔵庫の購入と、迅速な配送・設置の手配が最善の策と言えます。

新しい冷蔵庫を購入するまでの間、どのように対処すればよい?

季節によっても対応は異なります。

たとえば、野菜は常温での保管が可能ですが、中には傷みやすいものもあります。

冷蔵庫から出して常温に置くとすぐに劣化することがあるため、できるだけ早く使用することが重要です。

普段から、その日に必要な分だけの食品を購入することが、現実的で安全な選択です。

余った食材は、クーラーボックスや他の保冷容器に氷を一緒に入れて保管すると良いでしょう。

冷凍庫が使える場合は、家庭で保冷材を用意することができますが、冷凍庫が利用できない場合は、スーパーで非食品用の氷を入手することをおすすめします。

これにより食品ロスを減らすことができますが、忙しい人には難しい面もあります。

冷蔵庫の修理や新しいものの配送が迅速に進むことを願いつつ、何とか対処しましょう。

まとめ

冷蔵庫が故障すると、代わりがない場合には家庭の電化製品の中でも特に大きな影響を受けることがあります。

食品を保存する重要な機器であるため、食品を無駄にしないよう心がけることは必要ですが、健康を損なってしまっては意味がありません。

過剰な心配はしないようにしましょう。

さらに、冷蔵庫を常に満杯にしたり、扉を開けっ放しにするなど、冷蔵庫に負担をかける使い方は避けるべきです。

冷蔵庫が正常に機能していない時には、冷凍庫の内容物がしっかりと凍らないこともあります。

アイスクリームや氷が「凍っているけれど少し柔らかい」と感じたら、それは異常のサインかもしれません。

このような「普段と違う」状態に気づいたら、注意が必要です。

投稿者


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA